長距離トラック運転手に転職を考えている方の多くは、まず「会社選び」から始めるのではないでしょうか。
・最大手の会社(元請け運送会社)
・一次下請け(協力会社)
どちらに入るべきかと迷うはずです。
結論から言いますと、
大事なのは元請けか協力会社かではなく、
- どの便に配属されるか
です。
私は大小さまざまな運送会社で働いてきました。
また、運送以外でも製造会社で大企業から中小企業まで経験しました。
その体験を踏まえて、元請けと協力会社の違いについて解説します。
運送会社の元請けと協力会社の違いとは?

運送会社に就職する際、元請けなのか協力会社なのかによって、待遇が変わる場合があります。
転職をたくさん経験してきた現役トラック運転手の私が、わかりやすく解説します。
元請け=大手企業に直接雇われている会社
元請けの運送会社とは、荷主(依頼主)と直接取引する会社のことです。

元請けは荷主と契約し、運送全体の管理や指示を行う立場であり、トラブル時の対応責任が大きいこともあります。
また、製造会社の子会社が運送業務を委託するケースもあります。

自社にトラック車両を持っていなくても、実際の輸送を他社に依頼し、「取り仕切り役」として機能します。
協力会社=元請けから仕事をもらう会社
協力会社とは、他の運送会社(主に元請け)から業務を委託される会社のことを、運送業界では「協力会社」と呼びます。

上下関係が明確な表現では「下請け」とも呼びます。
元請け(荷主と契約を結ぶ運送会社)
↓(業務を依頼)
協力会社(実際に荷物を運ぶ会社)
協力会社は元請けから依頼されて仕事を行い、ノウハウや拠点のリソースを補完します。
最大手運送会社と違い、協力会社のメリットは自社倉庫を構えなくても良いところです。

元請けと違い、責任の割合も異なります。
(協力会社だからといって無責任で良いわけではありません)
極端に言えば、元請けは依頼を受けた場合、責任が大きくなりますが、協力会社は最悪の場合、仕事を断ることもできます。
ドライバーにとっての違いは「雇用形態」ではなく「仕事の便」

長距離トラックドライバーにとって、必ずしも元請け会社が良いわけではありません。
結論を先に言うと、大事なのは「雇用形態」ではなく「仕事の便」。
つまり、元請けでなくても、協力会社で良い便に配属されることが重要です。
このサイトを見ている方の多くは、
- 人間関係に疲れた
- コミュニケーションが苦手
- ひとりで仕事がしたい
といった方ではないでしょうか。
元請け運送会社に入社しても、必ずしも長距離トラック運転手になれるわけではありません。
例えば、日本最大手運送会社は365日・24時間稼働しており、全国各地に自社倉庫を構えています。

そのため、長距離トラックだけでなく、倉庫の仕分けや配車段取りなどの人員も必要です。
また、大型倉庫(全国配送の中継地点)だけでなく、各市町村の営業所における2t車での個人宅配送の仕事もあります。

つまり、倉庫の仕分けや配車段取り、2t車での個人宅配送に配属される可能性もあるということです。
長距離トラックの給料・待遇はどちらが良い?

長距離トラック運転手に転職するなら、元請けか協力会社か、どちらが良いのかという話になりますが、
それぞれにメリット・デメリットがあります。
それぞれ解説していきます。
元請け=安定感あり、でも手取りが低い便もある

元請けの運送会社に入れれば、安定感があります。福利厚生も充実しており、大手協力会社よりも中堅の元請けの方が良い場合もあります。
基本的に、元請けが運びたがらない荷物が協力会社に回るため、負担の大きい仕事(ハマりの仕事)が少なく、もらい仕事(比較的楽で条件の良い便)が多いのも特徴です。

一方、協力会社ではハマりの仕事が回ってくる代わりに、単価が高い便もあるのも事実です。
そのため、条件次第では元請けよりも協力会社の方が稼げる場合もあります。
協力会社=ピンキリ。良い便を任されれば稼げる

協力会社(下請け)が待遇が悪く、稼げないとは限りません。
私も大小さまざまな会社で働きましたが、結論を先に言うと、
ではなく、どの便に配属されるかが最も重要です。
繰り返しになりますが、このサイトを見ているあなたは、
・人間関係に疲れた
・コミュニケーションが苦手
・ひとりで仕事がしたい
と考えている40代・50代ではないでしょうか。
いくら元請けの大企業に入社できても、大型の長距離に乗れず倉庫作業やフォークリフト業務ばかりでは、
前職と同じようにストレスが溜まってしまいます。それでは本末転倒です。

大型トラックをメインに運行している会社であれば、良い便にハマれる可能性があります。
全国に営業所や支店がある運送会社は、帰り便が安定しているため、稼げる可能性も高いです。
ただし注意点として、協力会社には多重下請けも存在します。

そうした多重下請けの仕事には、十分注意が必要です。
便によっては元請けより協力会社の方が高収入も

元請け会社と協力会社とどっちが稼げる?という声もあります。
・元請けか?
・協力会社か?
結論を言いますと、
元請け会社?協力会社?ではなく、
配属される便によって変わります。
同じ便なら元請けの方が待遇や収入も良いですが、必ずしも自分の希望の便に入れるわけではありません。
せっかく元請けに入れたのに、稼げない便に配属される可能性もあります。

反対に、協力会社(下請け)でも良い便に配属されれば、元請けより稼げるチャンスはあります。
どの会社に入るか」より「どの便を担当するか」が重要|まとめ

長距離トラック運転手にとって大事なのは、元請けか協力会社かではなく、どんな便を担当できるかです。
- 元請けは安定感があるが、必ずしも稼げる便に乗れるとは限らない
- 協力会社でも、良い便を任されれば元請け以上に稼げることもある
- 元請けは倉庫作業や小型トラックの配送に回される可能性もある
- 協力会社はピンキリだが、良い便を任されれば高収入も可能
- 元請けよりも稼げる便に当たるケースもある
- 逆に「多重下請け」など注意すべき会社も存在する
- ドライバーの収入・待遇を決めるのは「会社の規模」より「便の内容」
結局は「会社選び」よりも「便選び」が収入や働きやすさを左右します。